ホッケの干物を作りまーす(=^・^=) byはるはる
ウロコを取って背開きに
ウロコ取り器でウロコを取ります 日曜日(8日)に釣ったホッケともらったホッケを開いて干物にしたぁ(=^<>^=) まず、ウロコをきれいに取ってっと。 |
背開きのときは手に気を付けて あらー、さばいたらやっぱり内蔵にアニサキスが…(*_*; ホッケの刺し身には気をつけましょうね。だから干物かフライが一番! 手を切らないように注意しましょう(´з`) |
きれいに洗って漬け汁にIN
流水で汚れを落とします 丁寧に洗いまーす。 大きいホッケは大女子(イカナゴ)の小さいのをたくさん食べてました。腹がパンパンになるまでアミエビを食べてるのもいたね~。 |
特製漬け汁にIN 我が家のホッケの開きは、オリジナルの漬け汁に一晩漬け込みます。 漬け汁の作り方はチョー秘密だけど、そのうち公開するから待っててね(^<>^) |
漬け汁はしっかり切るよ(^-^)
漬け汁をしっかり切ります 漬け汁はしっかり切るよー。そうしないと魚干し網の下に漬け汁が垂れて大変なことになるからね。 |
重ならないように魚干し網に並べます ホッケとホッケが重ならないように魚干し網に並べるよ。我が家の魚干し網だとホッケ10匹が限界。 |
おいしそうでしょ(=^・^=)
こんな感じでおいしいホッケに仕上がっていくよ。
脂気が少なくてパサパサ気味のホッケでも、特製漬け汁だとふっくら仕上がっておいしく食べられますよーー。