札幌ベイトブログ SAPPORO BAIT Blog

Blog

月別アーカイブ:2025年5月

マツカワ調査vol.2 by HARU

(。・ω・)ノども
毎度おなじみHARUさんです!
5月23日(金)~24日(土)
マツカワ探しに日高方面へ行ってきました〜
旦那チャン仕事終わりから出発⊂('ω'⊂ )))Σ≡GO!!
やっと天気も落ち着いたからお気に入りサーフポイントへ


去年は6月に入ってから行ったけど
今年は早めから入ったらどうかな?ってことで行ってみました!
夜中到着して早々に砂に埋まるトラブル。。。で頭抱えてたら救世主佐藤先生登場で神に見えた瞬間でしたね!笑
ホントありがとうございました感謝(ㅅ´ ˘ `)
釣りは順調に夜中~朝は旦那チャン担当。餌は写真をご参照下さいまし∠( ˙-˙ )/


その他に、我が家手作り塩エビ粉イソメ中国オキアミ、塩エビ粉ニシン&カツオ
仕掛けは北のロッキーさん手作りネット仕掛け、マツカワ仕掛け、誘導仕掛け
夜中釣果はコマイ、アブラコ、カワガレイ、クロガシラ


ネット仕掛けにコマセとオキアミ、塩イソメと生イソメ合掛け
マツカワ仕掛けには ver.1芝エビ&生イソメ ver.2芝エビ&カツオ
コマイはまだ本数出ないけど型は大マイ


アブラコとカワガレイも良型


朝マズメから午前中で砂カレイ、イシガレイ
砂も良型揃い☆砂カレイはいつも手のひらかちょっと大きいsizeしか見た事無かったハルさん。。。
佐藤先生もこんなにsizeいいのは珍しいと言っていたような。。。?笑


イシガレイは可愛いサイズばかりでリリース
午後少し前辺りからパタッと当たりも魚も来ず( ߹ㅁ߹)
夕まずめまで粘るも全くノーフィッシュ。。。
去年入った時は確か6月初め?クロガシラ、コマイが大漁でカジカもまぁまぁ釣れてましたが、
今年5月に入ってみて去年の1週間2週間違うだけで魚種変わるのかとある意味面白かったです!
次回はもっと早い時間から入ればコマイは期待出来そうかな!?
帰宅後、捌いたら砂カレイは全部子持ちでしたよん٩(>ω<*)و
次回もマツカワ狙いつつコマイも釣りたい(;`ー´)o/ ̄ ̄~ (ω・ミэ )Эという事で
天気次第ですが引き続きお気に入りサーフで頑張りたいと思います!

ヒラメシーズン突入 札幌ベイトR

5/24(土)積丹来岸漁港から出港している小山船長のMari Ⅱさんにお世話になりました。

朝一はサクラマスを狙う。跳ねなど無く静かな海でしたがなんとか1匹キャッチ。

まだまだフレッシュな2キロクラス。他の方にも1匹ヒット。

その後は続かず、ヒラメのポイントへ移動。

ポイント到着後、バケでヒラメを狙いすぐにヒット。

餌は大女子Mサイズ。

60センチオーバーの良型。

パタパタと本命が釣れたがそれも続かず、

マゾイやシマゾイなど美味しいゲストも釣れ満足な釣行となりました。

少量入荷の大女子Mですが、この機会にヒラメ狙いへ!

5/24~25(土~日) 日高方面マツカワ不発もクロ&根物好調SATOU

5月24~25日日高方面でマツカワ狙い

24日早朝 風弱く比較的に波は穏やかなので砂浜から開始

マツカワ用仕掛けはフカセ針18号の胴付き2本針とネット仕掛け

餌はカットカツオ血合い漬け コマセは中国産白アミと鰈コマセ

クロガレイも期待できそうなので丸セイゴ16号ネット仕掛けも使用 餌は塩イソメ

いきなり良いアタリがきてクロガレイが

クロガレイ41センチ

 

しかしその後は小さなアタリのみで経過

午前8時まで粘るもマツカワどころかクロガレイも来ず

小さなイシガレイ カワガレイ 赤ちゃんマツカワと追加なく移動することに

赤ちゃんマツカワ(リリース)

イシガレイ20センチ(リリース)

 

2か所目も砂浜から

マツカワが釣れそうなポイントだが・・・

 

ここでもマツカワとクロガレイ狙い

マツカワ狙いの竿には相変わらず全くアタリはないが

クロガレイ狙いの竿には頻繁に小さなアタリが来る

その正体は小型のイシガレイ

30センチ級イシガレイのダブル(リリース)

 

イシガレイは15~30センチとリリースサイズばかりでした

肝心のマツカワは気配が全くなく経過南東からの横風が強くなりだした昼過ぎで諦めることに

 

3か所目は砂地に根があるポイントでクロガレイ主体に狙ってみた

クロガレイは4月半ばから各漁港で好調に釣れていたが 

ここにきて漁港では数が落ちてきているようなので

風はあるが外海で狙ってみる

いかにもクロガレイが釣れそうなポイントです

※クロガレイは漁港内ならほぼどこでも釣れるのですが

外海の場合居るところと居ないところがはっきりしています

私の経験上 わりと深さのある砂地の海岸で近くに根があるようなポイントを好むようです

 

ここではいきなり良いアタリで狙い通りのクロガレイが

クロガレイ40センチ

 

その後もポツリポツリとクロガレイがヒット

45センチの良型も

 

たまにカジカも

カジカ37センチ(リリース)

 

カジカ39センチ(リリース)

 

クロガレイは36~45センチとまずまずの型で面白い

クロガレイ43センチも

 

このポイントでは夕方までにクロガレイ9匹キープでした

3か所目の釣果

 

場所を変え夜間は仮眠しながら竿を出し

カジカ アブラコが

カジカ45センチ

 

アブラコ(アイナメ)46センチ

夜間はほとんど寝ていたが 真面目にやればカジカ・アブラコ(アイナメ)は

かなり期待できそうな感じです

 

夜明け後アタリが続きクロガレイ連発し 大型アブラコ(アイナメ)もきた

クロガレイ40センチ

アブラコ(アイナメ)51センチ

 

この後アタリが止まりまた移動することに

4か所目では5匹キープでした

 

5か所目では雨が強くなりかなり厳しい状況だったが

ここでもクロガレイが好反応

 

 

※この動画の前に竿尻大きくずれるアタリががあり竿を並べ直してから撮影しています

 

私はマツカワ釣りの時はとにかく早合わせはせず十分に喰わせて

魚が確実に付いたと確信してから巻き上げに入りますが

他のカレイ類も同様で とにかく喰わせることに重点をおいてます

ソイやハチガラ狙いの時は大きなアタリがくれば速攻合わせますが

それ以外の魚は基本全く焦ることなくい喰わせています

私は以前釣り会に所属していたのでいかに大きな魚を確実に手にすることが重要として

アタリを見たら大体魚種や大きさもわかるので良さげな魚と感じた時はより慎重に対応してます

特に大型魚が多い太平洋では”焦らずじっくりと喰わせる”のをお勧めします

 

さて このどんどん糸フケする良型のカレイっぽいアタリできたのは・・・

今回最大の47センチのクロガレイでした

 

クロガレイはポツリポツリと釣れ昼過ぎまで6匹

5か所目ではクロガレイ6匹

 

これで終了として竿をかたずけていると最後に良いアタリがきてさらに良型1匹追加

最後にきたのはクロガレイ43センチ

 

結局5か所目ではクロガレイ7匹キープでした

2日間でクロガレイ計19匹

アブラコ・カジカも釣れ十分に楽しめました

 

肝心な日高方面のマツカワは6月半ばくらいから本格的に釣れてくるような予感です

マツカワが釣れなくても他の魚が好調なのでこれからも期待できそうな同方面

今後コマイも釣れてくると思われるのでそろそろ春の最盛期突入の感です

 

 

 

 

 

5/16~17(金~土) 今季初の日高方面 SATOU

5月16日金曜日今季初の日高方面へ

未明からサーフでマツカワ狙いの予定だったが

うねりが高く断念

無理せずに港内でクロガレイ狙いに変更した

クロガレイ狙いということで仕掛けは

丸セイゴ16号ネット仕掛け 餌は塩イソメ

コマセはカレイ類狙いの定番鰈コマセクロマコスペシャルと中国産白アミ

午前5時開始

いきなり35センチのアサバガレイがきていい感じだったが後が続かない

同港内を2度移動し午前8時までに

カワガレイ35センチとアサバガレイ39センチ追加にとどまった

カワガレイ(リリース)

アサバガレイ

 

パッとしないので早々に違う漁港に変更

午前9時から開始

ここではいきなりクロガレイ36~39センチが3連発!

クロガレイ39センチ

 

しかしその後ピタリと止まりカワガレイが1匹来ただけで波に乗れず

昼前に再移動とした

1か所目と2か所目でのキープは5匹

クロガレイ3匹 アサバガレイ2匹

 

3か所目も漁港から

小さなアタリが頻繁に来るものの小型のカワガレイで

なかなかキープなく経過したが

午後3時から状況が一変 満潮に向かい潮が動き出すと

クロガレイが当たりだした

37~39センチが5匹キープ

クロガレイ5匹キープ

 

カジカも2匹35~38センチ(リリース)

カジカ35センチ(リリース)

カジカ38センチ(リリース)

 

夕暮れ後はさらにカジカ38~40センチ2匹

カジカ37センチ(リリース)

カジカ40センチ(キープ)とハゴトコ(リリース)のダブル

 

カジカはまだまだ釣れそうだったが翌日に備え仮眠することに

 

17日はややうねりが収まったが東南東の風が強いため

無理せずにまた違う港の港内で開始

またカレイ類とカジカが わりと調子よく釣れる

アサバガレイ40センチ

マコガレイ37センチ

カジカ39センチ(リリース)

 

しかし午前7時ころから近くで漁師さんの作業が始まり竿を畳む

4か所目は4匹キープ

アサバ2匹 マコガレイ1匹 クロガレイ1匹

 

ここで港内の釣りをやめ

強風だが砂浜でのマツカワ狙いを強行してみることに

波はないものの風は強いです

 

マツカワ用フカセ針18号ネット仕掛けとネット無しの仕掛けを使う

餌はカットカツオ血合い漬け

 

風に負けずに頑張るも強烈なアタリでミチ糸が切られたのが1度で

(ミチ糸はPE5号を使用していますが 傷があったよう)

それ以外は全く反応なく マツカワ狙いは午後2時さらに風が強くなり終了とした

マツカワの顔を見れず残念であったが気を取り直して次のポイントへ

午後4時 風が弱めで波も比較的弱い場所を発見し最後の勝負

根もあり根掛かりしそうだが砂もかんでそうなので

フカセ針16号のマツカワ・クロガレイ狙いのネット仕掛けを使う

すると開始早々から良いアタリが連発!

38~45センチの良型クロガレイが続く

外海のクロガレイはとにかく元気で巻き上げも面白い

35センチのクロガシラも1匹

マツカワはヒットしなかったが最後に48センチのアブラコ(アイナメ)もきて楽しい

 

雨が土砂降りとなった午後6時30分終了とした

 

クロガレイを主体としたカレイ類は依然として好調のようです

カジカ・アブラコも釣れ こちらは専門に狙えばかなり釣れそうです

本命のマツカワは次回に期待 やはり天候が良くなることを願いたいです

 

 

5/10~11(土~日) 道北日本海ホッケ・カレイ類と根物 SATOU

5月10日土曜日早朝午前3時から

道北日本海の平磯でホッケと根魚を狙ってみた

風弱く波も穏やかで上々の条件の中開始

このポイントは遠投すると砂混じりに飛び根のある海底となるため

ホッケとカレイ類も期待できる

 

仕掛けは丸セイゴ16号のネット仕掛け ハリスはフロロカーボン6号

根物にはちょと小さめ針だが カレイ類にも対応した仕様にしました

餌は塩イソメとカットカツオ血合漬け 

コマセは鰈コマセクロマコスペシャルと中国産白アミ

鰈コマセクロマコスペシャルと中国産白アミ

 

とりあえずカレイ類とホッケ狙いで塩イソメで遠投

いきなりサオ尻が浮くアタリでヒットしたのは27センチのハチガラ

ハチガラ27センチ(キープ)

 

その後狙い通りにホッケも続く

ホッケ41センチ

 

ホッケはこの後2匹追加したが

いずれも40センチ級で型が良い

夜明けにはマガレイの34センチも

マガレイ34センチ

 

ここまでは調子よく経過したが

完全に夜が明けてからはアタリが止まる

 

たまに来る魚は小型のクロガシラやイシガレイ・アブラコなど

午前9時まで粘るも追加なく 雨風が強くなりギブアップ

近くの漁港に避難する形で竿を出しながら仮眠

結局ここでは釣果無しだった

 

雨風は昼過ぎには止み また平磯へ再移動

 

日中はアタリなく経過したが夕暮れ前から動きが

強烈なアタリできたのは良型のホッケ

ホッケ45センチ 丸々と太って美味そうです

 

すぐに40センチホッケも追加して

アブラコも

アブラコ(アイナメ)44センチ

 

カレイもきたが・・・

26センチと小型のイシガレイでリリース

 

暗くなってからはペースが上がり面白い

小型のガヤはリリースしながらも良型が続く

アブラコ(アイナメ)42.5センチ

 

ソイ類のダブルも

シマゾイ33センチとハチガラ25センチのダブル(ハチガラはリリース)

 

アブラコ46センチとハチガラ27センチのダブル

 

アブラコ38センチ(リリース)

 

好調だったが午後9時ころから雨が降りだし一時避難

午後11時から再開しいきなり良型シマゾイが

シマゾイ45センチ

 

この後も期待したがアタリが止まってしまったので

このタイミングで釣果撮影

この時点でキープは13匹

ホッケ5匹

アブラコ3匹

シマゾイ2匹

ハチガラ2匹

マガレイ1匹

 

日が変わるころから波がでてきたので竿を畳んでいると

最後にハチガラがヒット

ハチガラ28センチ

結局14匹キープでした

近投するとさらに根魚が期待できたが

根掛かりがひどいので全て遠投での釣果

久しぶりの平磯からの釣りでしたが

多魚種で型も良く楽しい釣りができました

欲を言えばホッケとカレイ類がもう少し釣れてほしかった・・

 

 

仮眠後11日日曜日朝から帰り際に小さな漁港で竿をだしてみたが・・・

クロガシラ30センチ(リリース)

 

ウミタナゴ24センチ(リリース)

 

頻繁にアタリはあるものの

この後もすべて小型で アブラコ ハゴトコ クロガシラときたが

キープ無く終了とした

地元の方の話では今季の同方面 カレイ類はかなり良くないとのこと

各漁港でのホッケも昨年の十分の一くらいしか釣れていないらしく厳しそう

こちらは今後に期待したいです

 

 

 

 

タナゴ釣り調査 札幌ベイト・原

5/11(日)早朝、茨戸エリアでタナゴ調査です。

タックルはタナゴ竿1.2mに市販のタナゴ仕掛けです。

エサは粘りと針持ちを考えて『マルキュー・もちグル』を使用。

開始早々からアタリが連発します。

ヒットするのは3cm~10cmのウグイ。

中層域にはウグイが群れているようです。

ウキ下をベタ底に変更する。

エサも針によりグルテン繊維が残るよう『マルキュー・へらグルテンLL』を加え再度練り直します。

ウグイとはあきらかに違うアタリ・・・ヒットしたのはトゲウオ。

その後、ウグイとトゲウオが無限にアタッてきます。

小型ウキの変化は楽しいです。

タナゴはまだ早いようでヒットなし。

水温上昇と水草の繁茂状況がカギかと思われます。

短竿で繊細な仕掛け、小型の魚でも引きを楽しむ事ができます。

 

 

 

 

マツカワ調査へ٩( 'ω' )و by HARU

5月3日㈯~4日㈰
日高方面へマツカワ調査へ
久しぶりに風も無く穏やか
夜中にポイント到着
が、波が凄くサーフと外海は壊滅状態( ߹ㅁ߹)
仕方なくマツカワは諦めいつもの旦那チャンお気に入りのポイントへ。笑

餌紹介は写真を参考に☆
仕掛けはいつものロッキー仕掛け
ですが、ベイトのYouTubeに出てた仕掛けを参考に新たに新作を作って貰いました٩( ´ω` )و

肝心の釣りは夜中~朝方まで何も来ず
遠投、中距離、足元と探っていたら
たまたま足元の竿にヒット!!

ぼちぼちのサイズのクロガレイ?クロガシラ?
(誰か判別方法教えて下さいm(_ _)m)
そこからまた同じく足元竿にヒット!


遠投と中距離は全く当たり無し
あれ?もしかして?と思い
6本中4本を足元にしたらあら不思議〜
飽きない程度に当たりが来てくれ帰宅時間までに11枚1バラシ。
ものの見事に全て足元でした。笑
最大サイズは45cm!


他のも35~40cmと型物揃いで満足のいく釣行になりました(*´˘`*)♡

日高方面まだまだこれからも釣れるみたいなのでクロガシラ、コマイ、マツカワ
狙って頑張りたいと思います!

ではまた次回の釣行記でお会いしましょう!バイバイ(ヾ( *´꒳`* )

サクラマスキャスティング 札幌ベイトR

5/4(日)サクラマスのキャスティングゲーム。

お世話になったのは小山船長のMari Ⅱさん。

積丹来岸漁港よりAM5:00出港。

朝一はいつも反応良いがこの日はイマイチ。

雨が降ったり風が強かったりと条件も悪く難しい。

風が強くなったタイミングでなんとか1本

黒のミノーにヒットしたのは体高14㎝程のオスのサクラマスでした。

シーズン終盤に差し掛かってますがもう少し頑張ります。

 

5/4(日)石狩湾新港 様子見 SATOU

5月4日午後4時過ぎから石狩湾新港へ

樽川ふ頭へ行ってみると駐車場前は結構な人だが

左手の階段状のポイントはまばらで空いていたので そちらのほうから竿をだしてみた

隣の方はホッケ1匹とのことで 日中はあまり釣れていなかったとのこと

夕まずめに期待したいところだ

 

塩イソメを餌に コマセは白アミで開始

小さなアタリは頻繁にあるがなかなか本アタリは来ず

小型の魚のよう

 

糸ふけして何とか針掛かりした魚はホッケと思われたが

目前でバラシ

それでも打ち返しているとカレイらしいアタリクロガシラがヒット

クロガシラ32センチ(針を飲み込んでいたのでキープ)

 

夕暮れ後はウグイがうるさくなったが

再びクロガシラがヒット

クロガシラ30センチ(リリース)

 

午後7時過ぎ終了 クロガシラ2匹で物足りない結果でしたが

早朝はもう少し釣れていたよと教えてくれた方もいて

時間帯によってはまあまあ釣れているようです