6月11日(日) マツカワを狙って豊郷~厚賀方面へ 社員 SATOU

豊郷付近の砂浜からマツカワを狙う予定だったが・・・
豊郷付近のマツカワポイントは濁りと流木等のゴミで断念
6月11日の早朝、現地に到着。
目的地の豊郷付近の砂浜は、波と風は共に弱く好条件と思われたが
前日の雨の影響による、近くの川からの濁り水と流れ木等のゴミで断念した。
厚賀漁港へ
好ポイントの外防波堤先端部 |
![]() |
入りたかった外防波堤先端部は先客が・・・ |
波がある時は、先端部から手前の内側から船道を狙うのだが 穏やかなので、先端部から手前からテトラ越しに外海に向かって竿をセットした」。 |
重要アイテムのコマセ
![]() |
![]() |
新商品の鰈コマセ 今回はマツカワをターゲットに実釣実験だ |
フィッシュイーターのマツカワにも有効と思われる マグロ&カツオコマセも鰈コマセに混ぜて使ってみた |
生コマセはカツオのミンチ!
![]() |
![]() |
前回、手が汚れるのが唯一の難点だったため 今回は半解凍の状態でカッターで切ってみると・・・ |
懸念された、粘つきがそれほどでもなく切りやすかった 完全解凍後も試してみたが、ちゃんと切ることができて ネットに入れる時もそれほど手を汚さずに使用することができた |
喰わせ餌はソーダカツオの切り身の血合い漬け!
![]() |
![]() |
製造時に出たハネ品です |
赤アミ・・製造時にでた切れ端です (非売品) |
私が、マツカワを狙う際に絶大の信頼をしているのは ソーダカツオ! それも血合い漬け 釣り会のベテラン釣り師の方々は当たり前に使用している、超必需品 。 しかし・・・その認知度は低く、手も汚れやすいこともありあまり使用されていないのが残念だ・・・ |
生コマセに少量だが赤アミも使用した |
鰈コマセを丸めて・・・
![]() |
![]() |
鰈コマセにマグロ&カツオコマセを適量まぜて→ |
だんごを作る・・ 太平洋岸は潮の流れが速いので、ちょっと固めに丸めてみた |
だんごとカットしたカツオミンチをネットに・・・
![]() |
こんな感じです
|
準備した だんごとカツオミンチをネットに入れるのだが・・→ |
前回同様に別々にいれる |
1投目から 来たー!
1匹目は33センチのリリースサイズ
竿をセットしてから約20分後。
竿尻がずれるマツカワらしい引き込みに、あわてずゆっくり合わせると
心地よい重量感で上がってきたのは、小ぶりだが本命のマツカワ
残念ながら33センチとリリースサイズだったが気分のいい開始となった
2匹目・・3匹目も・・・
![]() |
![]() |
2匹目・・また33センチ |
3匹目・・もう少しでキープサイズの34センチ |
午前4時40分にきた2匹目もリリースサイズの33センチ |
午前6時には34センチとなかなかキープサイズが来ない |
4匹目は・・・そして5匹目に!
![]() |
![]() |
やっと35センチ超えのキープサイズ |
43センチとマツカワとしては小さいが・・ |
午前7時、やっとキープサイズの35.5センチがきて一安心 写真撮影していると・・ 別の竿に鋭い引き込み! |
今日一番のアタリで上がってきたのは43センチ マツカワとしてはまだまだ小さいが とりあえず絵になる1匹を釣ることができた
この後すぐに6匹目となる35センチもきた
当日は他に3人の釣り人が居たがマツカワを手にした人はいなく 私の運がよかったのか・・コマセがよかったのか・・・ おそらくコマセ効果だろう! |
その後も頑張るが
![]() |
![]() |
42センチのカジカ |
32センチのイシガレイ(リリース) |
その後、頑張ってみたが・・・
カジカが30センチ(リリース)、37センチ、42センチの3匹 カジカはちょっとアタリがマツカワと似ているので 42センチがきたときには、マツカワの50センチクラスが来たかと 期待してしまった。。 |
こちらも外道だが、イシガレイも 32センチあった |
雨が降りだした午後1時終了
キープしたのは・・・
マツカワ
43センチ。35.5センチ、35センチ
カジカ
42センチ、37センチ
計5匹
やはりコマセの効果だろう!結構楽しめた!
厚賀漁港のポイント
厚賀漁港 内防波堤
わりと大きめの港だが、好ポイントは少なく
一等地は釣りやすい外防波堤の先端部だが2~3名のポイント
写真は内防波堤
普段はパッとしないが
波が高めの時は先端部から外への投げでマツカワが期待できる
マツカワは6月が良く、夏場はあまり期待できないが
10月~11月に再び良化する。