札幌ベイトブログ SAPPORO BAIT Blog

Blog

月別アーカイブ:2024年12月

12/21~22(土~日) 積丹方面 ホッケ・カレイ類狙い SATOU

久しぶりに好天候となった12月21日早朝から積丹方面で

ホッケとカレイ類中心に狙ってみた

ホッケのメッカ カブト千畳敷付近も考えたが

好ポイントには入れないだろうと予想して岩内港へ

午前3時到着 岩内港も先客が多く場所探しにちょっと苦労し

午前4時頃からの開始となった

丸セイゴ15号ネット仕掛け餌は塩イソメ コマセは中国産白アミ

いきなり来たアタリはクロソイの25㎝

 

クロソイ25㎝(リリース)

 

その後もアタリが続くが20~26㎝のクロソイばかりでリリースの繰り返しだったが

夜明け前に嬉しいコマイがヒット

コマイ37㎝

 

そして夜明け後から待望のホッケが

32㎝と小型だが1匹目のホッケ

 

ホッケはかなりのローペースだが 休むことなく打ち返していると

ポツリポツリと釣れ続ける

ホッケ釣りの基本は釣れても釣れなくてもとにかくコマセを少量でも同じポイントに打ち返し続けること

アタリが無いからといって打ち返しを怠り放置すると

特にホッケが薄い時には寄せるのはかなり難しくなります

そしてコマセ効果はホッケだけでなく他魚種にも!

力強い入りをみせたアタリで来たのはクロガシラ

抱卵クロガシラ39㎝

 

昼過ぎからアタリが遠のいたが

夕まずめから連発

またクロソイ中心だが他魚種も

サメとクロソイのダブル(リリース)

 

クロソイ30㎝とホッケのダブル(ソイはリリース)

 

最後にはクロソイのみ入れ喰いとなり午後8時一旦竿を上げ仮眠することに

21日は早朝から午後8時までにホッケ25匹

クロガシラ2匹、コマイ1匹キープ

 

22日は午前5時から開始

また小型クロソイ猛攻で始まったが

竿が吹っ飛ぶようなアタリで来たのはアブラコ

アブラコ47㎝

 

ホッケもポツポツと当たる

そしてマガレイもきた

マガレイ33㎝

 

マガレイは同型がもう1匹追加

クロガシラも3匹きたが30㎝級小ぶりなのでリリース

結局22日は昼までにホッケ9匹でした

 

 

2日間でホッケ34匹は微妙な数だが

とりあえず姿が見れてホッとした釣果でした

今後はホッケ・カレイ共に良化してくるのは必至だと思われるので

期待したいです

 

 

 

帰りに旧フェリーターミナル付近を見てみると

この1級ポイントで22日の朝 良い人で10数匹ほどホッケが釣れていたとのこと

このポイントでこの数ならやはりまだホッケは薄い様ですね

 

 

 

投げ釣りの方が多かったこちら側は

ほぼホッケは釣れていませんでした

 

12/13(金)胆振方面 アブラコ下降気味 SATOU

12月13日胆振方面へアブラコ狙い

午前2時到着

夜間は無理せずにカレイを狙ってみる

丸セイゴ15号ネット仕掛けに餌は塩イソメ コマセは中国産白アミ

早々にアタリがきたが なかなか乗らないので

じっくりと喰わせると20~27㎝ほどのソウハチガレイがポツポツとアタリだす

 

ソウハチガレイのダブル

 

外道のガヤやドンコもきてやや忙しくなる

ガヤとドンコのトリプル

 

刺身が美味しい八角も

ソウハチガレイと八角のダブル

 

仮眠しながらではあったが

午前6時までに11匹キープした

ソウハチガレイ9匹 ガヤ1匹 八角1匹キープして夜の部は終了

 

夜間はそこそこ楽しめた内容でした

そして夜明け後から本命のアブラコを狙う!

風も弱く波も穏やかの好条件の中開始

 

アブラコ用の仕掛けはフカセ針15号ネット仕掛け

餌は塩イソメとカットカツオ血合漬け コマセは中国産白アミ

1投目からアタリがきたものの20㎝級の小型ばかりでリリースの繰り返し

ポイントを何度も変えつつやっと良いアタリがきたのは午前10時頃

何とか40㎝超えを釣ることができた

アブラコ40.5㎝(餌は塩イソメ)

 

この後も何度もポイントを変えて粘るが小型ばかりで追加なく

午後1時終了とした

 

胆振方面のアブラコはまだまだ釣れるはずだが

数を釣るのには難しい時期になってきたよう

そろそろ終了の感じがした釣行でした

 

12/7(土)胆振方面 大型アブラコ(アイナメ)狙い SATOU

12月7日土曜日 胆振方面ヘアブラコ狙い

午前1時現地は西寄りの風が強めで時より雪が降る悪条件

しかし波は多少ある程度で沖根が有るサーフから開始した

大型魚に対応した ソイ針20号ネット仕掛けに餌はカットカツオ血合い漬けとイカゴロ

コマセは中国産白アミ

開始早々にクロソイが来て好スタートトなったが

クロソイ37センチ(餌はカットカツオ血合い漬)

 

幸先良いスタートで期待されたが

その後はドンコや30㎝前後の小型アブラコばかり

更に吹雪となり仮眠することに

朝まずめの好時合いになっても全く釣れないので移動することに

2カ所目はやや根のきついポイント

仕掛けは夜明け後からは 喰わせ重視の15号フカセ針ネット仕掛けに変える

そして餌は塩イソメ コマセは変わらず中国産白アミで開始

15号フカセ針ネット仕掛け(根がきついポイントなので針は1本)

 

塩イソメは3~4本の房掛けにする

 

 

30分ほどして初アタリ アブラコがきたが

30㎝のリリースサイズで残念

しかし数匹リリース後やっとアブラコらしいアタリが

まずまずの抵抗を見せた獲物は本命アブラコ

アブラコ47㎝

 

2匹目キープは午前10時頃

アブラコ45㎝

 

そして昼すぎに当日最大のアブラコ

アブラコ50.2㎝

 

午後2時まで粘り40㎝も来たがリリースし

結局3匹をキープした

45~50.2㎝3匹キープ

 

そして3カ所目

夕まずめ狙いでまた違うポイントでやってみたが

ここでは23~27㎝クロソイ

30~35㎝のアブラコ

30㎝クロガレイ等数きたが型が小さく全てリリースしてキープなく終了とした

クロガレイ30㎝とアブラコ35㎝のダブル(リリース)

 

数は釣れなかったが本命アブラコ

区切りの50㎝超も釣れ

とりあえずホッとした内容

同方面のアブラコはあと1、2週間は狙えるので

条件が合えばまた狙ってみたい

11/30~12/1(土~日) 日高方面 今が旬のカジカ釣り SATOU

11月30日土曜日日高方面で今が旬 鍋が美味しいカジカ狙い

午後3時から開始となった

西風が強く波も高いため波が弱いポイントを探しての開始

仕掛けはソイ針20号のネット仕掛けを使用

餌はカットカツオ血合漬けとイカゴロ コマセは中国産白アミ

両天秤タイプ

 

ノーマルタイプ

 

イカゴロの付け方は

親針をイカゴロ頭部の切り口から針をかけてチョン掛けにして

孫針はイカゴロの腑の部分に針先を出すように掛けます

双方の針共に カジカが喰った時に針掛かりを良くするために

針先を完全に出しています

 

 

 

3本の竿を遠中近に投げ分ける

すると早速数分後にカジカらしいアタリが

慌てずに充分に喰わせてから上げてみると33㎝のカジカ

調子よくいきなり本命のスタートとなった

1匹目は33㎝(リリース)

 

好調スタートで期待されたが

その後はさっぱりで経過 日没後にやっとキープサイズが来たが・・・

カジカ41㎝(餌はイカゴロ)

 

その後は全くカジカの反応なくたまに来るのはドンコのみで仮眠してから

場所移動とした

日が変わり12月1日午前3時から2カ所目で仲間のS氏と合流して再開

ここでS氏がカジカを連発

37~42㎝を3連発の後50㎝をヒット!
​​​​​​

S氏が釣り上げたカジカ50㎝(餌はカットカツオ血合漬け)

 

私も何とかペースがあがり始め・・・

2匹目キープは42㎝(餌はイカゴロ)

 

 

 

夜明け後からもポツリポツリと追加して

私にも大型がヒット

この日最大の53㎝は2.8㎏の腹太抱卵物だった​ 餌はカットカツオ血合漬け

 

すぐさま私に47㎝が続く

クロガシラ用に塩イソメ餌にしていた仕掛けにきた

カジカ47㎝

 

クロガシラ狙いの仕掛けはフカセ針15号ネット仕掛け

に餌は塩イソメ

クロガシラ用仕掛け

 

クロガシラは結局来なかったが

クロガシラ用仕掛けには超小型のマツカワが

マツカワ14㎝(リリース)


カジカは​​​​​最後にも追加し 昼頃に終了とした

私に最後に来たカジカは46㎝(餌はカットカツオ血合漬け)

カジカの口からでてきたものは カニ、ザリガニ、小魚等

 

 

S氏の釣果

S氏は38~50㎝9匹キープ

 

私の釣果

私は40~53㎝7匹キープ

 

大型も混じり今回も楽しい釣りとなった

日高方面のカジカはそろそろ終漁の時期

今週末がラストチャンスかもです